歴史学 / 社会学 / ジャンキー

おそらく小金井の学食最後。マジで辛い。辛くないけど痛い。のどが。今度食べようと思ってる人は気をつけてください。でもハマる。ミソとおんたまがメチャマイルド。これで400円は安すぎ。市ヶ谷にもあるかなぁ。

最後かしら。一平そばというか、油そばというものはこれでしばらく口にしなくなるような気がする。麺2発目は正直キビシイ。。でもおいしかったです。

結局この後5時過ぎまでだべってました。もう来る機会もないのか。。いや、あるのか。。ないほうがいいんですけど。

無性に飲みたくなった。飲まなきゃいけない気がした。でもそれじゃだめだと思った。でも飲んだ。
歴史学と社会学は倒しました。がんばった。書いた。「ジーキル博士とハイド氏」は1932年に映画化されてるってばよ。キタコレ。
Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme Fur Die Visuele Gestaltung

読んでみたい。ウェブサイトとか、雑誌のページなんかのレイアウトデザインというに興味を持ち始めた今日この頃、こういう「グリッド」について書かれている本を読んでみたくなってます。ちゃんとした解説というか、そのものについてちゃんとし知りたい。まあ何事もちゃんと知ってから使い始めたほうが絶対いいとは思うんですが。なかなか。税込み9,375円ですか。。衝動買いできる値段じゃないですね。プロじゃないんで。とりあえず今のところ一番欲しい本です。あ、デザイン書として。
半年前までは建築に行きてぇとか言ってたんですけどね。わからないものです。今後どうなるかもわかりません。まーいろいろ興味を持ってみます。
skin ver.2.0
今日一日かけて作りました。なんかスカスカだ。。リンクはやっぱり色着いてたほうがわかりやすいですね。んー、もう少し煮詰めたい。煮詰まる前にドバーっと流しに全部流しちゃうことが最近多いです。なんかcssとかまた1から組み直すのが楽しくなってたり。1本ビシっと自分の筋を見つけたいところです。でもまーいろいろやりながら探していきます。まったり。
プログラミング基礎II – 最終課題
結局たいしたものは思いつかず、とりあえず課題の要求するところを最低限クリアするように作って出してしまった。。なんかプログラム長いですがたいしたことやってないです。説明書ではかなりアピールしまくりましたよ。みんなこだわりの一品を提出したんだろうか。。なんか心配になってきたー。。
download
大学のPCじゃないと動かないかも。OpenGL環境が必要です。適当に名前をつけてコンパイルしたらたぶん動くと思います。あと単位かかってるので引用禁止です。マジで。
ターゲットの個数はNをいじってください。スピードがおかしい場合はソース内のspeedをいじってください。
download
大学のPCじゃないと動かないかも。OpenGL環境が必要です。適当に名前をつけてコンパイルしたらたぶん動くと思います。あと単位かかってるので引用禁止です。マジで。
ターゲットの個数はNをいじってください。スピードがおかしい場合はソース内のspeedをいじってください。
New Stage!
えー、引っ越してきました。「simple+1」(しんぷるたすいち)は新しいホームページのタイトルにもなると思いますし、今後自分の中で大切にしていきたいと思っているものなので、しばらく落ち着くと思います。
まだ他のページへのリンクは機能していませんが、なっがい春休みを利用してぼちぼち完成させていこうと思っている次第でありますので、そういうことでよろしくお願いします。
シンプルなものって美しい。
シンプルなものって使いやすい。
でもそこに、もうひとつだけ面白さがあると、もっと素敵になるんじゃないか。
ひとつだけだから、考えて、考えて、考えて、初めて「+1」できるんじゃないか。
ひとつだけだから、その「+1」がより伝わるんじゃないか。
そんな「+1」を追い求めていきたいというコンセプトとです。
まだ他のページへのリンクは機能していませんが、なっがい春休みを利用してぼちぼち完成させていこうと思っている次第でありますので、そういうことでよろしくお願いします。
シンプルなものって美しい。
シンプルなものって使いやすい。
でもそこに、もうひとつだけ面白さがあると、もっと素敵になるんじゃないか。
ひとつだけだから、考えて、考えて、考えて、初めて「+1」できるんじゃないか。
ひとつだけだから、その「+1」がより伝わるんじゃないか。
そんな「+1」を追い求めていきたいというコンセプトとです。